【長期インターンに受からない】選考に落ちる特徴と対策を解説!

【長期インターンに受からない】選考に落ちる特徴と対策を解説!

2022年04月15日

アルバイトと比べて採用率の低い長期インターン。その採用率は高くても約20%だと言われています。

「応募しても受からないんじゃないか」と不安を抱えたり、実際に不採用になった方もいることでしょう。そこで、どんな方が長期インターンに受からないのか、面接前のチェック項目として特徴や対策などを詳しく紹介します!

 

企業は学生のどの部分を見て採用の判断をしているのか

まず知っておきたいのは、長期インターンを募集する企業が学生のどの部分を見て採用の判断をしているかですよね。企業が見ているのは主に2点で、応募した時のプロフィール実際の面接の態度です。では具体的に2点のどこを見ているのか、それぞれの採用を左右するポイントについて解説します。

1.読みやすくて内容が伝わってくる文章かどうか

応募した時のプロフィールで企業から見られているのは、しっかりとした文章を書けているかどうかです。これまでの活動や興味を持っていることの内容がわかりやすく書かれていれば、採用されやすくなります。長期インターンは社員と同じように働き、資料作成の機会も増えるでしょう。そのため、ビジネスとして通用する文章力が求められます。

 

2.仕事に真摯に向き合う気持ちがあるかどうか  

一方、面接で企業から見られているのは、仕事への姿勢です。志望理由を具体的な言葉ではっきりと話せるかどうか、面接官の話を聞く姿勢ができているかどうかなどです。長期インターンの面接は学生の能力やスキルよりも、人間性やメンタルが見られていることを意識しましょう!

 

長期インターンに受からない方の特徴と対策(プロフィール編)

次に、プロフィールが原因で長期インターンに受からない方の特徴と、その対策について解説します。 

1.企業が求める人材とマッチしていない

いかにインターンといえども、企業が求める人材とマッチしていないと当然受からないです。よくあるものがそもそも求人の応募条件を満たしていなかったり、実績不足だったりなどの理由です。企業が求める人物像を確認せずに応募してしまうのも、受からない方の特徴。事前の調査を怠らないようにしましょう。

【対策】

まず企業がどんな人材を求めているのか、募集要項や応募条件を隅から隅までよく確認しましょう!自分に向いていない企業に応募してもほとんど受からないので、無駄な手間になってしまいます。

2.文章がまとまっていない

応募の際のプロフィール文章がまとまっていない場合は、長期インターンに受からない可能性が高いです。もしもプロフィールの文章が乱雑に書かれていたら、読み手に何も伝わりませんよね。特に、ただ長いだけで要領を得ない文章は採用担当者から嫌われるので、構成を意識してまとまりのある文章を書きましょう。

【対策】

文章の流れが論理的になるように、構成を論理的に工夫して書くのがおすすめです。たとえば志望理由の場合、最初に理由を簡潔に伝えてその後に経緯や背景を書き、最後にもう1度理由を強調するときれいにまとまります。また、これまでの活動内容や興味がある内容についても同様で、まとまりがある文章なら受かりやすくなります。

【関連・面接の参考資料になる履歴書やESを書くコツ】はこちらから


長期インターンに受からない方の特徴と対策(面接編)

 続いて面接が原因で長期インターンに受からない方の特徴と、その対策についても紹介します。

1.緊張で何もアピールできない

慣れない面接の場で緊張するのは避けられませんが、ガチガチになって何もアピールできないとやはり受からないです。どんな理由があったとしてもアピール内容が薄いと、企業は不採用にせざるを得ませんよね。あまりに緊張して言葉が出てこないのは、受からない方の典型的な特徴だと言えるでしょう。

 【対策】

人前でも自分の意見がハッキリ言えるように、家族や友人の協力を得て面接のトレーニングをしましょう!緊張するのは仕方ないですが、それでも最低限のアピールはできないと採用されません。納得いくまで練習するとよいでしょう。

 

2.企業の事前リサーチが不足している

志望企業の事前リサーチが不足しているのも、長期インターンの面接で受からない方の特徴です。面接官から深掘りした質問をされただけで返答に困っていたら、採用は難しいです。

 【対策】

志望企業に関する情報は、ネットを駆使して事前に徹底的にリサーチしておきましょう。面接官に「この学生はよく調べている」と思わせられれば、採用される可能性が高くなります。


まとめ 

長期インターンで受からない大学生の特徴とその対策を中心に、それぞれの情報をまとめました。もし記事で紹介した特徴が自分に当てはまる場合は、次の応募までに改善を試みて下さい。

採用率が低いのは確かですが、きちんと対策すればその分採用される可能性が高まります。志望企業の長期インターンに受かるように、しっかりと対策を練って臨みましょう!



長期インターンが初めてで不安な方へ

COMPUSとは

地方学生のための長期インターン求人サイトです。地方での求人はもちろん、オンラインでのインターンも複数掲載しています!


個別相談で「あなたに合った企業」をご紹介

長期インターンに関する相談ができる「COMPUS個別相談」を行なっています。企業選びからご相談させていいただくので、長期インターンが初めての方にも多くご利用いただいてます!ぜひ気軽にお申し込みください!

https://c0mpus.com/storage/quill_image/interviews/quills20211113103402_interview_24.png?2021-11-13 10:34:02


登録するだけ!「長期インターン始め方マニュアル」配布中!

現在、登録いただいた方限定で、初めての長期インターンを後押しする解説シートを配布しています!

長期インターンに採用されている方の自己PRや志望動機面接で聞かれる質問30選など盛りだくさんなので、ぜひお使いください!

☟登録は画像をクリック!