【2022年版長期・有給インターンシップカオスマップ】公開に合わせて、現在の長期・有給インターンサービスについて分析

【2022年版長期・有給インターンシップカオスマップ】公開に合わせて、現在の長期・有給インターンサービスについて分析

COMPUS

2022年11月29日

はじめに

長期・有給インターンシップに関するサービスのカオスマップを作成しました!

長期インターンシップに参加したいと考える学生と長期インターン生を受け入れたいと考える企業の双方が増加し、長期インターンシップはますます一般的なものになってきています。

それに合わせ長期インターンシップに関わるサービスが増加していることから、このタイミングでサービスを整理していく必要があると考え、カオスマップを作成することにしました。

加えて、「長期・有給インターンシップに関するサービス」と言っても、求人サイトでは、登録している学生の属性が異なっていたり、エリアに特化していたりと様々な特徴を持っています。カオスマップを作成することで、企業として、登録学生数や掲載料金などの指標だけではなく、どんな人と一緒に働きたいのか?という人間像の近さからサービスを選んでみることも後押ししたいと考えています。

また、学生側にも多様な長期インターンシップに関わるサービスが運営されていることをお伝えすることで、より自分の希望に沿った選択ができるようになればと考えました。

サービスの選出について

学生向けのインターンシップ関連サービスの中で、有給・長期のインターンシップに関するサービスであり、現在も新しい求人が出されている確認が取れるサービスに限ってカオスマップに掲載しています。

なお、本カオスマップは前述の基準に基づき当社独自に作成しており、マップの網羅性や正確性を完全に担保するものではありません。また、カオスマップ記載の商標およびロゴマークに関する権利は、個々の権利の所有者に帰属します。掲載に問題がある場合もしくは掲載ご希望の企業様は、ご連絡ください。(info@c0mpus.com


2022年版カオスマップから見るトレンド

①フルリモート求人の増加

新型コロナウイルスの流行により、フルリモート・オンラインでの求人が増加している傾向にあります。

kotonaruインターンをはじめとするリモート特化の求人サイトがリリースされているほか、これまで広く利用されてきているキャリアバイトやゼロワンインターンなどで、リモートインターンの絞り込み検索が可能になっているなどの変化がみられます。

背景には、コロナ禍で学生側が授業をリモートで受けるようになったことでオンラインに慣れていること、企業側もリモート勤務などの普及からオンラインで学生を雇うことに懸念が少なくなったことが考えられます。

一方で、フルリモートならではの悩みが学生・企業側双方に生じていることが想像できます。

「いつでも・どこでも働ける」からこそ、長期インターンシップと学生生活や私生活の切り替えを行うことが難しかったり、オンラインであることから十分なコミュニケーションが取れず、相談しづらいと感じてしまったりすることが、学生の悩みとしてあげられます。企業側としても、マネジメントの難しさやオンラインで働ける環境づくりの難しさがあるのではないでしょうか。


②地域特化のサービスが増加

これまで、長期インターンシップを受け入れている企業の大半は東京都内に位置しており、”長期インターンをするなら東京に行く”という一定の流れが存在していました。

一方、近年COMPUSをはじめとする地域特化のサービスが増加している傾向にあり、着実に今自分が住んでいるエリアで長期インターンシップを探し・働くことができるようになってきています。

また、前述の通りオンラインで働くことのできる求人が増加していることもあり、ますます場所を問わずに長期インターンに挑戦できる環境が整ってきています。

企業側から考えると、周辺地域の大学生との接点を持つことができるほか、一度地元を離れているが地元に戻りたいと考えている大学生との接点作りができるなど、将来的に新卒として受け入れることにつながるとも考えられます。


③大学低学年からの取り組みを後押し

今までの長期インターンシップの位置付けとしては、就職活動やそれに伴う”ガクチカ作り”として捉えられることも多く、3-4年生の参加率が高い傾向にありました。

就職活動の早期化・長期インターンシップ自体の知名度向上などから、キャリアを考えるという意味でも、アルバイトの代わりにするという意味でも、大学1~2年生から長期インターンシップに参加する学生が増加しています。

大学1年生から始められる 長期・有給インターンシップの求人・募集サイトである「Renew」のサービスがリリースされていることや、各求人サイトで「1・2年生歓迎」のタグが用意されていることなどからも、そうした傾向が読み取れるのではないかと考えています。

企業側としても長期間働いてくれる見込みがあることで、採用に踏み切りやすくなっているのではないでしょうか。

そうした双方のニーズの一致から、大学低学年からの長期インターンシップの取り組みが増加していると考えられます。


④長期インターン生の教育機関の増加

長期インターンシップ関連サービスは求人サイトだけではなく、キャリア支援・スキルアップの教育系サービスも増加してきています。

長期インターンシップを始める前に必要な知識やスキルを学ぶことができる「インタフォリオアカデミア」や講座と長期インターンシップを並行して行える「TRUNK」、スポーツチームの長期インターン生の、インターンシップでの「学び」を促進するオンラインラーニングコミュニティである「I LEAGUE」などが主なサービスとしてあげられます。

長期インターンシップ参加前に講座に参加することは、採用率を高めるだけではなく、より実践的な長期インターンシップに挑戦することを後押ししたり、採用後の職種ミスマッチをなくす役割を担っていると考えることができます。

また、長期インターンシップでの経験を学生時代に閉じたものにするのではなく、就職活動をはじめとするその後のキャリアにつなげるという関心の高まりが前述のようなサービスの増加につながっているのではないでしょうか。


⑤クチコミサイトやインタビューサイトの増加

長期インターンシップで入社することのできる企業が増えている今、「どう企業を選ぶか」という観点が大きくなっていることが予想されます。

一方で、長期インターンシップの求人では内部まで見えづらく、就職活動に比べても説明会がなかったり、面談・面接の回数が少なかったりすることからミスマッチが多い傾向にありました。

そうした背景から、長期インターンシップのクチコミサイトである「Voil」がサービスをリリースしています。

また、長期インターンシップをより開かれた存在にする・リアルを伝えるということを目指したメディアも増加しており、長期インターンシップの制度そのものも、特定の企業での長期インターンシップについても、よりクリアに見えるようになってきています。


まとめ

長期・有給インターンシップに関連するサービスは近年ますます増加傾向にあり、その種類は求人サイトにとどまらず、長期インターンのメディアや、教育系サービスにも広がっています。

COMPUSの作成した【2022年版長期・有給インターンシップカオスマップ】が、学生・企業の双方の皆様が多様なサービスから選択していく上での参考になれば幸いです。

Edit

プロフィール

Message

メッセージ

Message

初めての方